人権の歴史1

人権、このはかない野花のような、しかしダイヤのように大切なもの。

その萌芽はいつか。

1215年、マグナカルタか、11世紀アイスランド議会か、それともギリシャか?

いや、考えればわかりますが、人の集団ができ、リーダーの意見に子供や同胞が、やや違和感を抱いたその時、もう人権は始まっている。議論も始まる。ようするに、自然なもの。

思想家ロックは、それを哲学的に、自然権として整理、提示、歴史的に記録した。それができたのは、教会の視線と違う客観的な視線が当時、生まれた、というよりそういうものも昔からあったのですが、それを本にする勇気が生まれた、ということなのでしょう。

ロックは「抵抗権」について詳しく書いています。抵抗していいのです。すべきです。それがないと、対等にならない。日本にも、ロシアにも、欠けている。

いま、戦争のさなかでもLGBTQや障碍者権利の話がやまないのは、人権が社会の根本原理になりつつあるからです。それなくして経済も、政治もない。そして歴史の進路が、そちらが前と、指示しているのです。中露が世界を専制支配するなど想像できず、システム的にも無理がある。弁証法はある程度真理で、それに従って世界は前に動き続けています。

人権の歴史2

制度的には、マグナカルタ権利の章典アメリカ独立宣言、フランス革命宣言、などと続く。この時点で、自由、平等、博愛、という、かなり高度な理想が、きっちり文書化されている。

この平等、が変と言えば変なのだが、ホッブス、ロックらが新大陸で迫害される先住民を見て、迫害される前の彼らを想像もし、科学的な冷静な目で、人はみなおなじようなもの、生まれた後は平等だ、と考えた。ホッブス以前に、ユートピアという言葉の主、トマス・モアも考えている。

専制のほうが自然だと考えるひともいるが、冷静に考えて集団をまとめるのに専制と人格的統治と、どちらが楽で無理がないか。バヌアツのような古い社会を見れば、どちらが普通かはわかる。

大規模な権力の発生は、集団が大きくなると起きる、必要悪のようなものだったろう。

それがいま必要か、それを人が目指しているのか、考えてみればいい。

 

ジュール・ヴェルヌの世紀 21

いま、ジュール・ヴェルヌの世紀が来た。

SFの元祖というと、HGウェルズのほうが言われがちだが、時間旅行で名高い彼より、空間を考えたヴェルヌのほうが、いまにふさわしい。

海底二万里」が有名だが、ほかにも「十五少年漂流記」「洋上都市」だの、住むところと空間の組み合わせを考察したものが多い。

そして環境災害に苦しむ現代、まさに彼の時代が来たといってもいい。

 

彼には月旅行ものもあるが、やはり何より、母が船乗りだったこともあり、海への関心が強い。これは、脱炭素における海の重要性の言われる昨今の風潮と合致する。

海を、我々はまだまだ知らない。

海の酸性化、温度上昇、サンゴの死、さまざまなことが起きている。

アマモを植えてブルーカーボンの運動、マングローブも注目が集まる。

ヴェルヌの面白さは、視野が広い、大きくものを眺めていたことだ。

読み返しつつ、21世紀の世界を想像してみるのもいいだろう。

 


www.youtube.com

運河沿いの町

以前からよく書くことだけれど、ひとは水があると落ち着く。

パリはサンマルタン運河とか、バスチーユ近くのアルスナルとか、いくつかあるけれども、その周りが、とてもゆったりした町になっている。

歩道にカフェや食堂が椅子を並べて、ゆったりくつろげる。

夕方など、涼しい風が出て、いい感じになる。

ちょうど、京都鴨川の納涼床の感じだ。

京都の床は高いし面倒だが、カフェだと予約もなしにすっと座れる。

 

日本は鴨川以外、あんまり水を楽しむ仕掛けはつくらない。

昔から川の氾濫に悩まされたからか、川も海岸もコンクリでガチガチ、

しかしその防御が最近は足りなくて、水害が起きる。

水を敵視するのでなく、真正面から向き合い、「手なづける」方向に変えたほうが、今後うまくいくと思う。

江戸で水害の多い墨田区が、90年代雨を溜めて使う研究をはじめ、今も続いている。

とてもいいことか、微力なことか、わからないが、個人的に好きだ。

パリの街歩きを楽しんでいると、水の施設にあちこちで出会う。それだけ、水が大切なものだったんだ。

 

リュクサンブールとモンパルナス

リュクサンブール公園というのは、とってもいい公園で、人も多すぎず、朝など心地よいです。そこから西に抜け、サンシュルピス教会のほうへ、歩いてゆきます。

サンシュルピスには、ドラクロワの大きな絵があります。

ラスパイユ通りをモンパルナスへと下ってゆく。

近代的ビルが、「失敗したな」という感じで一本だけ建っているモンパルナス。

基本的に、パリにいくつかこういうものがありますが、どれも行くとがっかりします。日本とほとんどおんなじだから。ビルの作り、室内も。

カフェ・ドーム、ロトンドのほうへ歩いてゆきます。

雑で味がない。シャンゼリゼとここは、やや残念な場所です。

ずーっと歩いてゆくと、落ち着いてきます。

ヘミングウェイが物を書いていた、クロズリーデリラというカフェがあります。

ラ・クローゼリー・デ・リラス 地図 - レストラン - パリ、フランス - マップカルタ (mapcarta.com)

 

そこからまた、リュクサンブールに下から入ってゆきます。

静かなエリアです。

日本からパリで成功したパティシエ、サダハルアオキさんの店があります。

かっこいい。同国人というより、国際人として、世界から認められている。

そういう人が、何人かおられます。

 

和菓子の味

いま世界的に寿司は人気だけれども

これから和菓子と和の庭に

脚光があたってくると思う。

生け花と茶道だ。

能や歌舞伎よりも、この二つのほうが、実は面白いと思う。

 

 

京都京都というけれども、

京都とは庭なのだ。

あの庭は、世界一と言えるかもしれない。

わけのわからないバランス、非対称。

絶妙な静けさ。

 

歌舞伎の話。もっと伝統を壊していいと思う。シェイクスピアだが、いま基本は古い英語ではやらない。現代の英語でやる。歌舞伎も変えればいい。それが伝統だ。そういうものではないか。和菓子は革新し始めている。ルーブルにピラミッドがあるのも、結果なかなかいいと思う。

古い時代のもの

日本は戦後大きく変わった。欧米のものが入り、主流になった。

だがそれ以前のものが、心の底流にある。この二段底が、いろいろと影響を及ぼしている。

正月から洋食だけの人は少ない。朝は皆雑煮を食う。

そういうベースは、これからも残り、別の形をとって現れてくる。

野草の名前。そういうものに和が残る。

植生や魚、動物にも外来種が入り、変わってきている。

しかし固有種のもつ大事さ、面白さが、かえって脚光を浴びる。

それはナショナリズムではなくて、排外思想ではない。

外国人、移民を入れたほうがいいという立場だけれども、

だからこそ、固有のもの、古くからあるものに、新たな価値が生まれる

と言っているだけだ。